
洲本市立図書館伝来の古書目録
洲本市立図書館に創設以来保管されてきた、数千冊の古書目録。
長年利用されることなく眠っていた古書が、平成7年6月より武田清市先生の手により整理され、1冊の目録にまとめられました。この古書の中には、柴野栗山の蔵書が多数含まれており、栗山研究には欠かせない貴重な史料です。
ここでは、この『洲本市立図書館伝来の古書目録』(発行:平成8年11月)から古書を紹介します。
なお、詳細は図書館までおたずねください。
■は、パソコンで変換できない漢字のため、表示できません。 |
No |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
四書蒙引 |
大明嘉靖六年 | 南京国子監・虚斎蔡清 |
柴野栗山蔵書 |
菊 |
12 |
2 |
四書訓蒙輯疏 |
嘉永元年 |
会津安 |
会津藩蔵版 |
半紙半 |
29 |
3 |
進修館蔵書 同上 |
|
同上 |
同上 |
同上、5・6館欠 |
27 |
*4 |
大学術義 |
大明崇禎五年 |
陳仁錫 |
翁少麓 |
菊・変形 |
5 |
5 |
大学章句鈔説 |
元禄三年六月 |
平安仲欽 |
|
菊 |
1 |
6 |
大学定本 |
正徳三年臘月 |
洛陽 伊藤維禎 |
古義堂 |
美濃半 |
1 |
7 |
釈古文大学 |
宝暦十二年十一月 |
阿波 荒川恒之 |
峩眉山人 |
菊 |
1 |
8 |
教典余師 大学三部 |
天明六年 |
|
玉藻集館 |
半紙半 |
1 |
9 |
大学原解上 |
文政四年 |
太田錦域 |
玉巖堂 |
菊・全3冊之内 |
1 |
10 |
大明正徳十三年(1518)
古本大学 玉安仁序 |
天保十四年写 |
湯浅恒道写 |
写本 |
美濃半 |
1 |
11 |
大学章句 道春点 |
天保再刻 |
|
竹林堂 |
菊 |
1 |
12 |
大学大全或問 |
|
|
|
美濃半 |
1 |
*13 |
朱熹序中庸章句大全上巻 |
明代本 |
長州河价武曹輯 |
瑞喜斎 |
菊、上下の内 |
1 |
14 |
中庸章句倭語鈔 |
延宝五年 臘月 |
新蕉軒主人 小出永安 |
|
美濃半 |
1 |
15 |
経典鈴師十 中庸全 |
文政七年二月 |
天明六月 経典鈴師
二十五巻 |
大阪順慶町 柏原屋 |
半紙半 |
1 |
16 |
明朝体 中庸章句単 |
|
|
|
菊 |
1 |
17 |
鼇頭 中庸章句全 |
|
|
|
美濃半 |
1 |
18 |
中庸大全章句 |
|
|
|
同上、上下 |
2 |
19 |
中庸大全或問 |
|
|
|
同上 |
1 |
*20 |
論語集註全 巻五・巻六 |
明代 |
|
瑞喜斎 |
|
1 |
21 |
論語古義 |
正徳二年五月 |
京都 伊藤長胤 |
教師 文会堂・奎文館 |
美濃半、4巻中2巻欠 |
3 |
22 |
論語集喜集註 |
|
|
|
菊、全4巻 |
4 |
23 |
経典全師二〜五 論語 |
天明六年 |
|
大阪 柏原屋 |
半紙半、4巻中3巻欠 |
3 |
24 |
後藤鮎 論語 |
天保年代 |
大阪 後藤松蔭 |
|
菊、4巻中1巻欠 |
3 |
25 |
鼇頭 論語集註 |
|
|
|
美濃半、4巻 |
4 |
26 |
正平本 論語 |
嘉永元年写 |
文化十三年 狩屋望之 |
湯浅恒道 写本 |
半紙半 |
1 |
27 |
論語 寺子屋用 |
|
|
|
菊、4巻の内1巻 |
1 |
28 |
大学大全 |
|
宣徳二年 応永三十四年 国史総裁 楊栄後序 |
金閣五雲版 四書大全の内 |
美濃半、全 |
1 |
29 |
道春黙 大学・中庸章句 |
|
寺子屋の教科書 |
|
同上、全 |
1 |
30 |
孟子集註 |
文政八年 |
三谷們枝 |
江戸 須原屋ほか 京 茶屋 大阪 敦賀屋ほか |
菊、全4冊 |
4 |
31 |
鼇頭 孟子集註 |
|
大阪近江屋手助板 |
同上 |
同上、全4冊 |
4 |
32 |
孟子俚諺鈔 |
|
|
|
半紙半、巻ノ1ノ3 |
1 |
*33 |
四書緒言 |
元禄十五年正月 |
康煕廿五年(貞享三年) 新安孫詒仲著 盧橘堂蔵版 |
京都 野田屋弥 江戸 野田屋重 |
美濃半、全17巻 |
17 |
34 |
四書正解 孟子を欠く |
|
康煕十八年(延宝七年) 車萬盲題 |
|
菊、全17の内 |
12 |
35 |
四書国字弁 |
寛政六年十二月 |
東都 宇成三述 |
江戸 須原屋 京勝村・斎藤・中川 |
半紙半、全10巻 |
10 |
*36 |
松陽講義巻六 論語 |
|
|
|
菊細 |
1 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
尚書大伝 巻一・二 |
嘉慶十七年(文化九年) 壬申春 |
乾隆廿一年 |
山渕堂 |
46、4冊の内1 |
1 |
*2 |
書伝大全 |
|
|
|
A3半10巻 |
10 |
3 |
書経集註 |
享和元年九月再版 |
寛文四年九月初版刊 |
今村八兵江 |
美濃半1〜6 |
6 |
4 |
書経道春煕 |
|
|
|
菊 天・地 |
2 |
5 |
朱子訂、蔡氏集伝 書伝揖録纂註 |
文化十一年 |
陽董鼎輯録 |
|
同上、6巻内1巻欠 |
5 |
6 |
経典餘師書経 |
寛政十年春 |
讃岐百年先生 |
浪華書林・南華堂・文全堂ほか |
半紙半、6巻 |
6 |
7 |
崇大業書一ノ一 書説摘要 |
大正十四年 |
日南 安井衡 |
東京 崇文院 |
菊長版 4巻 |
4 |
8 |
禮記集註 |
享保九年正月 甲辰 |
春秋館教授 昌易輯 |
京都 今村八兵衛 |
美濃半 15冊 |
15 |
9 |
道春點禮記 |
寛政五年 四版 |
元禄四年孟夏 原刻 |
平安 北村四郎兵衛 |
同上 |
4 |
10 |
改正音訓 禮記 |
安政七年 |
|
東京書律 須原屋・近江屋ほか9店 |
同上 |
4 |
*11 |
写本 禮記図 |
|
栗山の跋書あり |
柴野氏写 |
菊長 |
1 |
*13 |
欽定詩経伝説彙纂 巻十五・十六 |
|
|
|
菊長 |
1 |
*14 |
詩経説約 |
寛文九年孟冬 巳酉 |
大倉顧夢麟 |
芳野屋権兵衛 |
同上 全14巻1〜4巻欠 |
10 |
15 |
詩経集註 |
寛政三年五月再刻 辛亥 |
寛文四年九月講習堂昌易輯 |
今村八兵衛 |
菊 全8巻 |
8 |
16 |
経典余師 詩経 |
嘉永二年 再版 |
天明六年 讃岐百年述 |
大阪 河内屋 |
半紙半 |
8 |
17 |
改正音訓 詩経 |
安政七年 |
|
東京 須原屋ほか |
菊 上下 |
2 |
*19 |
重訂 周易蒙引 |
|
嘉請九年 蔡虚斎 |
|
菊細 |
14 |
20 |
読易瑣記 |
嘉慶二十四年(文政二年) 巳卯 |
長州冥邦選 |
弗措斎 |
同上、上下 |
2 |
21 |
程朱伝 易経集註 |
享保九年甲辰 正月 |
春秋館教授 昌易 |
京都 今村八兵衛 |
美濃半 |
13 |
22 |
経典余師 易経 |
文政二年 己卯 |
文化十四年 讃岐百年 |
京摂 六書堂 |
半紙半全7巻 |
7 |
23 |
音訓改正 易経 |
安政七年二月 庚申 |
|
東京 金生堂蔵版 |
菊 上下 |
2 |
24 |
道春點易経 |
|
|
|
菊・乾坤 |
2 |
25 |
春秋集註 |
享保九年 甲辰 正月 |
春秋館昌易輯 |
京都 今村八兵径 |
美濃半 38巻15冊 |
15 |
26 |
道春點 春秋 |
|
|
|
同上 全 |
1 |
*27 |
春秋集註 |
宝暦五年 乙亥 正月 |
那波師曽輯 |
京都 中江久四郎 |
同上 30巻 全15冊 前8冊欠 |
7 |
28 |
春秋左氏伝校本 |
嘉永三年 再刻 |
文化九年 尾張 秦鼎校読 |
江戸 須原屋ほか 京都 菱屋 大阪 敦賀屋ほか |
同上全15冊 |
15 |
29 |
同上 |
明治十三年 四刻 |
同上 |
大阪 山内五郎助 ほか13店 |
同上・同上 |
15 |
30 |
崇文叢書読左筆記 |
昭和二年五月 |
増島固 |
東京崇文院 |
美濃半 細 全5冊 |
5 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
老子経 下巻 |
延宝二年七月 |
徳倉昌堅輯 |
京都 上村次郎左衛門 |
美濃半、上下巻 |
1 |
2 |
老子経諺解大成 |
延宝九年正月 |
梅室山本洞雲解 |
道徳書林・文臺屋・大和屋 |
同上全5巻、2巻欠 |
4 |
3 |
王注 老子道徳経 |
明和七年五月 |
南総字恵考訂 |
東都須原屋 |
菊、上下 |
2 |
*4 |
(三ヶ月藩蔵本) 荘子 内・外・雑篇 |
萬治四年辛丑 仲春 |
服部南郭校 |
中野宗左衛門 |
美濃半、全3冊 |
3 |
5 |
郭注荘子 |
元文四年五月 乙末 |
同上 |
同上 |
菊、全10冊 |
10 |
6 |
同上 |
同上 巻一のみ端本 |
同上 |
同上 |
同上、内1冊 |
1 |
7 |
荀子全書 |
延享二年六月 乙丑 |
享保十年 三河物徂来評 |
平安書林葛西市郎兵衛 |
同上、全10冊 |
10 |
8 |
列子虜斎口義 |
萬治二年五月 乙亥 |
林希逸 |
|
同上、全4冊 |
4 |
9 |
孫子国字解 |
寛延三年 |
物茂卿 |
京都 出雲寺松栢堂 |
半紙半全冊 |
6 |
10 |
韓非子解詁全書 |
嘉永七年孟春 甲寅 |
加賀 津田鳳卿述 |
摂陽 宋栄堂積玉圃 龍章堂 |
全10冊 |
10 |
11 |
七書正文 |
安政年代 |
渓百年編 |
摂都 文栄堂・文金堂 |
46全3冊 |
3 |
12 |
絵本孫子童観抄 |
元治元年 申子 |
東武 中村経年編輯 |
大阪 伊丹屋 江戸 須原屋 |
菊、全14冊中10欠 |
13 |
13 |
武経開宗 |
寛文元年十年 辛丑 |
崇禎九年四月(寛永十三年) 明臣黄獻臣著 |
中野市右衛門 |
美濃半、全7冊 |
7 |
14 |
同上1冊目を欠く |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
6 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
古文孝経 |
安永七年正月新板 戊戌 |
享保十六年 太宰純 |
高山房 小林新兵衛 |
菊 |
1 |
2 |
古文孝経講釈 |
文化十二年 初夏 |
太宰春台述 小林文由録 |
同上 |
半紙半、上下 |
2 |
3 |
経典余師孝経 |
天保十四年九月 再刻 |
讃岐百年述 |
浪華 文積堂・文金堂 |
同上、全 |
1 |
4 |
孔子家語 |
文化十一年十一月 再板 |
元文元年 太宰純注 |
江戸 嵩山堂 |
菊、全4冊 |
4 |
5 |
文中子 |
元禄八年仲春 乙亥 |
尾陽 深田先生校 |
修文堂 石田鴻釣子 |
美濃半、2冊 |
2 |
*6 |
孝経外伝或問(和義) |
|
熊沢伯継 |
写本 |
美濃半、大2冊 |
2 |
7 |
箋註純正蒙求 |
明治十五年六月 |
大阪府 林敏太郎評註 |
大阪 前川善兵衛 |
同上、全上中下 |
3 |
8 |
世説箋本三巻〜二十巻 |
|
|
|
同上、10冊全20巻中1・2巻欠 |
9 |
9 |
箋註蒙求校本 |
安政五年四刻 戊午 |
明和四年 西播磨岡白駒註 |
京都 九書堂 |
菊、上中下 |
3 |
10 |
補註蒙求 |
文政十年正月補刻 丁亥 |
石希聰睿父校訂 |
皇都 吉野屋仁兵衛 |
同上、上中下 |
3 |
No |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
史記評林 巻五七〜六七 八四〜九〇 |
|
呉興凌稚隆輯校 温隆李光縉増補 |
清国 |
菊、細、全 |
2 |
2 |
欧陽修 |
文化十年春 癸酉 |
安永元年冬 平安源之煕輯 |
江戸 前川六左衛門京都 風月庄左衛門 |
菊、全15冊 |
15 |
*3 |
宋史列伝二三二〜二三五 |
|
明臣修史総裁 胯脱修 |
|
美濃、細 |
1 |
*4 |
金史 本紀六〜八 |
|
同上 |
|
菊、細 |
1 |
*5 |
弘簡録金二三二〜二三五 |
|
清朝翰林院 孫遠平校 |
|
菊、細 |
2 |
*6 |
元史 一四三〜一四九 一六八・一六九 |
|
明朝国史院編修官王 |
|
美濃、細 |
2 |
7 |
津藩版 資治通鑑 |
弘化三年 |
司馬光原著 津藩 (藤堂家) |
藩校 有造館 |
菊、全148冊 |
137 |
8 |
東来先生音注 唐鑑宋臣祖■著 |
嘉永六年重刊 |
天保十年刊 |
|
菊、 全5冊 |
5 |
9 |
古列女伝 |
宝暦十二年再版壬午 |
承応二年八月初版 漢 劉向子政撰 明 胡文煥徳校 |
上田嘉■堂 |
菊、 全5冊 |
4 |
*10 |
新続列女伝 |
同上 |
承応三年五月 上田卯兵衛上梓 |
同上 |
菊、 全3冊 |
3 |
11 |
十八史略 |
寛保二年 壬戊 |
南郭服元喬 |
郁文堂 |
菊、 全4冊 |
5 |
12 |
十八史畧 |
元治元年四版 甲子 |
天明元年夏初版 |
江戸 岡田屋 大阪 河内屋 京都 出雲寺・菱屋 |
菊、 全7冊 |
|
13 |
十八史畧 |
元治元年四刻 |
天明元年初版 |
江戸 岡田屋 大阪 河内屋 京都 出雲寺ほか |
菊、 全7冊 |
7 |
14 |
同上 |
明治十二年二月 |
同上 |
京都 出雲寺文治郎 |
菊、 全7冊 一冊欠 |
6 |
15 |
同上 |
明治二十二年十月 |
再校者 岩垣東園 |
同上 |
半紙半 全7冊 |
7 |
16 |
東国通鑑 |
寛文七年霜月 丁未 |
明 徐居正修 |
京都 松栢堂 |
美濃半 全57冊 |
57 |
17 |
十八史畧字類大全上巻 |
明治二十二年 |
長崎県 川崎與十編 |
東京 山中氏 |
四六小 上・下 |
1 |
1-2 |
史記論文九四〜九九 |
|
|
|
|
|
18 |
文献通考職官考 |
|
宋馬端臨撰 |
|
|
|
19 |
唐名臣 陸宣公奏議 |
|
道光十三年(天保四年)清 李宗伝 |
東京 須原屋ほか |
半紙半 全6巻 |
6
|
20 |
郡書治要 |
天明七年四月 丁未 |
唐臣 魏微撰 天明五年 尾張国校督学 細井徳民輯 |
尾張藩 |
菊、 全50巻 25冊 |
25 |
21 |
福恵全書 |
嘉保三年 三月 |
清 黄六鴻著 小畑行簡譯 |
詩山堂 |
半紙半 全18冊 |
18 |
22 |
縉雲鮑彪校註 戦国策 |
寛保元年仲夏 辛酉 |
漢劉向原撰 明 万暦五年 縉雲鮑彪校註 |
平安書林 吉田四郎左衛門 林 源兵衛ほか三 |
菊、 全10冊 |
10 |
23 |
戦国策通考 |
文化六年四月 己巳 |
常陽 碕允明著 |
皇都 親宜堂 西村吉兵衛 |
同上 全三冊 |
3
|
24 |
貞観政要 |
寛政年代 |
唐 呉競撰集 |
大阪 吉文字屋市兵衛 |
美濃半 全10冊 |
10 |
25 |
武備志 巻七十二〜百 |
|
天啓元年(1621)(元和七年)明芽元儀著 |
|
菊細 |
10 |
26 |
近代名臣言行録 |
|
明嘉靖年間 海塩 徐成著
|
|
美濃半細 乾坤2冊 |
2 |
27 |
隠峰野史別録(文禄・慶長役) |
寛文三年冬刊 発卯 |
明 天啓七年(寛永四年)安邦俊発卯 興陽県郷校刊 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
28 |
(周代)三王外記 |
宝暦十二年二月 壬牛 |
東武 野史訊洋子 |
写本 |
同上 全 |
1 |
29 |
情史抄 |
明治十一年九月 |
清 江南・々外史輯 日本 武州潮々酔士抄録 |
東京 松山堂 |
教科書上中下 |
3 |
30 |
東都事略 |
嘉永二年五月 巳酉 |
宋 王季平著 日本 芳川逸校点 |
進修館蔵板 |
菊 全20巻 |
20 | 漢籍宋学 目次へ
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
二程全書 |
萬暦三十四年(慶長十一年)三月 丙午 |
明 徐必達校正 |
明国 |
菊細 全21冊 |
21 |
*2 |
宋名臣言行録 |
|
朱熹纂集 |
同上 |
同上 全7冊 |
7 |
*3 |
文会筆録(宋学大意) |
天和三年五月 癸亥 |
|
京都 二条通 寿文堂 |
美濃半 |
15 |
4 |
小学句読内篇 上を欠く |
享保六年春 辛丑 |
景山陶校正 |
板陽 大野木市兵衛 伊丹屋茂兵衛 柏原屋清左衛門 |
同上 全4巻 |
3 |
5 |
文公家礼 第三巻を欠く |
|
新安朱熹編・明 立睿輯 |
東都 須原屋ほか 大阪 敦賀屋 京都 勝村ほか |
菊 全4巻 |
3 |
*6 |
儀礼経伝通解読 廿六巻は欠 |
天明二年十一月 壬寅 |
|
新発田候蔵 京都 山本平左衛門 林権兵衛 |
美濃半 全20巻 |
19 |
*7 |
朱子語類大全 |
寛文八年九月 戌申 |
鵜飼 眞祐校正 |
山形屋 |
美濃半 全56冊 |
56 |
8 |
朱紫陽呂東莱纂輯 近思録 |
貞享五年 戌辰 |
朱熹呂祖編集 |
石渠堂重校 江戸日本橋 利倉屋嘉兵衛 |
同上 全3冊 |
3 |
*9 |
近思録説畧 五〜九巻 |
|
澤田 希 |
|
菊 全4冊ノ内 |
1 |
10 |
葉采集解 近思録 |
寛文十三年 癸丑 |
石渠堂重校 |
吉野屋権兵衛 |
同上 全4冊 |
4 |
11 |
名臣言行録 |
寛文七年十一月 丁未 |
朱熹著 張菜識 |
京二条 風月荘左衛門 |
菊 全6冊 |
6 |
12 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
6 |
*13 |
朱子談綺 巻之中下 |
宝永五年 戊子 |
彰考館 |
茨城多左衛門 |
半紙半 全3冊 |
3 |
*14 |
張南軒集 |
寛文九年春 己酉 |
|
芳野屋権兵衛 |
美濃半 全12冊 |
12 |
15 |
宋学士文粋 一巻を欠く |
文久四年 甲子 |
劉誨輔編 土佐松下綱安世校 |
京都越後屋ほか |
全3冊 |
2 |
*16 |
學蔀通辯 |
寛文三年 癸卯 |
萬暦年間 明東莞陳建著 柳川安東守正校訂 |
京都三條 婦屋林伝左衛門 |
菊 前、後、続終の4巻 |
4 |
*17 |
五雑組 |
寛文元年仲冬 |
明の謝肇渕著 |
皇都書林 松梅軒 |
半紙半全8冊 |
8 |
18 |
重刻読書録并続録 |
享保七年初秋 |
河東文清公薛先生著 山崎敬義校訂 |
大阪 宝文堂 養心堂 英松堂 |
菊 全6冊 |
6 |
*19 |
説儲 |
|
萬暦(天正十四年)陳宋漠錫玄撰 |
写本 |
全6冊 |
6 |
20 |
五雑爼抜粋 |
|
|
写本 |
半紙半 全 |
1 |
|
漢籍陽明学 目次へ
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
王陽明文粋 二巻を欠く |
文政十一年正月 |
尾張 村瀬誨輔輯 |
浪華 群玉堂 |
半紙半全4巻 |
3 |
2 |
王陽明文粋 |
明治十五年 |
同上 |
大阪 文海堂 |
同上 全1巻 |
1 |
3 |
王陽明先生全集 |
民国二年 |
隆慶二(1568)詰命 |
上海中華図書館 |
半紙半細5冊入 |
5 | 漢籍別集 目次へ
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
修正 律呂新書 |
元禄十年 丁旦 |
宋蔡元定著(朱子序) |
京寺町 藤屋書林 古川三郎兵衛 |
美濃半 上下 |
2 |
*2 |
魯斎全書 |
|
元ノ許衡撰 明ノ正徳十二年刊行 |
|
同上 全7冊 |
7 |
3 |
敬信録 |
光緒七年(明治十四年)辛巳 |
雍正二年 太上老君 |
盛京 永陛成刻字舗 |
半紙半 細全 |
1 |
4 |
戎淫宝訓 |
同治四年(慶応二年) |
康三十五年 山陰侍伯辰青野 |
梓丈斎 |
同上 全 |
1 |
5 |
劉■山 人譜類記 |
天保十二年 辛旦 |
明劉宋周原著 日本 谷繹斎校 |
大阪 積玉圃 柳原嘉兵衛 |
半紙半 上下 |
2 |
6 |
中州集 附中州楽府 |
明治四十一年六月 |
金ノ元好問編 近藤元粋校 |
青木嵩山堂 |
小版一扶11冊 |
11 |
7 |
精註 雅俗故事読本 |
大正六年十二月 |
明 程允升原著 平岡龍城譯 |
東京 東亜史文学会 |
半紙半 上下 |
2 |
8 |
洛陽名園記 |
文政十一年 冬 |
宋季文叔著 松本幸彦校 |
江戸 和泉屋庄次郎ほか四 |
美濃半 全 |
1 | 漢籍詩文 目次へ
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
文體明辯 |
寛文六年秋 丙午 |
民国徐師撰 |
京都東六條 伊藤氏 |
美濃半 全 67巻内 |
64 |
2 |
文體明辯附録 |
嘉永五年冬再板 壬子 |
同上 |
京都 謙謙舎 |
同上 全16巻 |
16 |
3 |
古文真宝諺解大全 後集頌類〜論類 七冊ノ三 |
|
宋黄堅原編 |
|
同上 全20巻 |
7 |
*4 |
野客業書(評論) |
承応二年 |
宋王琳撰 明張モ校閲 |
京都 風月荘左衛門 |
半紙半 全6冊 |
6 |
5 |
唐宋八大家文読本 七・十五・十六・十七・十八・欠 |
文化十一年 |
済沈徳潜編次 |
出雲寺萬次郎 |
46 全16冊 3冊欠 |
13 |
6 |
増評 八大家文読本 廿一・廿二・廿九・廿ノミ |
安政二年十月 |
頼子成襄評 |
江戸 和泉屋金右衛門 |
同上 2冊ノミ |
2 |
7 |
纂評 唐宋八大家文読本 二・七巻欠 |
明治十一年三月 |
山口県 石村貞一評 |
東京 坂上半七 |
同上 全8冊 |
6 |
8 |
唐宋三十六名家文鈔 四巻を欠く |
明治 |
光緒六年(明治十三年) 清陳秀寿編 浪華寺倉梅太郎輯 |
大阪 |
同上 全4冊 |
3 |
9 |
王g輯註 李太白全集 |
光緒三十四年(明治四十一年) 戌申 |
|
上海 帰葉山房 |
小判 二秩20冊 |
20 |
*10 |
白氏文集 |
(万治元年) |
(立野春節校訂) |
|
美濃半 全20冊 |
4 |
*11 |
五百家註音辯 昌黎先生文集(韓愈文) |
寛政十年収蔵 |
萬治三年 蒋之翹評註 |
|
同上 全5冊 3を欠く |
4 |
12 |
文章達徳録綱領 |
寛文十三年九月 癸丑 |
萬暦に十七年(慶長四年)姜■敬叙 |
長野三郎兵衛 青木勝兵衛 今井善兵衛 |
菊 全10冊 |
10 |
13 |
文章軌範字引大全正篇一続篇三のみ |
明治十八年夏 乙酉 |
祖下孝鎮 |
東京 尚古堂 |
四六小 全5冊の内 |
2 |
14 |
古唐詩合解箋註 |
乾隆五五年(寛政二年)夏 |
長洲王尭衢 |
金閭書行堂 |
半紙半 細1と7 |
2 |
15 |
古唐詩合解新読本 |
民国二年(大正二年)冬 |
呉郡 王翼雲註 |
錦章図図書局 |
四六細 秩入8冊 |
8 |
16 |
唐詩鼓吹 |
元禄二年仲夏 己巳 |
元遺山先生 |
洛陽鳥丸 唐本屋吉左衛門 |
美濃半 全10巻 |
11 |
17 |
箋註唐詩選 |
天明四年五月 |
常陽 碕允明 |
江都小林新兵衛 |
半紙半 全8冊 |
8 |
18 |
同上 一・ニを欠く |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
6 |
19 |
李干鱗唐詩選 六〜八巻欠 |
文化十年 癸酉 |
服部南郭校訂 |
江戸 嵩山房 |
同上 1〜5巻 |
2 |
20 |
増註三體詩 |
元禄七年秋 甲戌 |
世良順斎校訂 |
京 中川茂兵衛 |
美濃半 全3巻 |
3 |
21 |
重校正三體詩 |
元禄七年仲秋 |
弘文館本 |
江戸日本橋 萬屋清兵衛 |
同上 同上 |
3 |
22 |
増註三體詩 |
享保十年 乙巳 |
永古堂校閲 |
京都 文華堂 |
菊 全3巻 |
3 |
23 |
唐詩集註 |
安永三年六月 甲午 |
近江鼎士新纂 |
平安 文林軒 |
菊 全5巻 |
5 |
24 |
唐詩金粉 |
安永三年十一月 |
帰安沈炳震東用輯 |
古愚書堂 |
半紙半 全10巻 |
5 |
25 |
詩学会海大成 |
|
万暦二十六年(慶長三年)翰林焦坑校正 |
|
菊細 全6冊 4冊目欠 |
5 |
26 |
古詩平仄論 |
明治十六年三月 |
王土正原著 森大来参訂 |
東京 宝書閣 |
小判 乾坤2巻内坤 |
1 |
27 |
絶句類選 |
文久二年三月 壬戌 |
文政七年 伊勢 東陽先生輯 |
京都 風月庄左衛門ほか |
四六 全5冊の内1,3,5 |
3 |
28 |
唐詩絶句 |
明治四十一年六月 |
吉田純輯 |
東京民友社 |
同上全 |
1 |
*29 |
元豊類藁 巻四十四〜五十一 |
|
嘉靖二十三年(天文十三年)陳国昌輯 |
|
|
1 |
30 |
宋真山民詩集 |
文政十年 丁亥 |
文化十三年 山本信有校輯 |
写本 |
菊 全 |
1 |
31 |
五車韻瑞 巻七十六〜八十 |
|
明 凌稚陵著 |
|
美濃半 全160巻 32冊中 |
1 |
32 |
胡元瑞詩藪 |
貞享三年三月 丙寅 |
東越胡石碑原著 新井白峨校閲 |
京都 武田新兵衛 |
菊 全6冊 |
6 |
33 |
詩韻珠■ |
天保二年 辛卯 |
嘉慶年中 江都余照春亭輯 日本東條耕校訂 |
浪華 群玉堂 |
半紙半 1・2巻 |
3 |
34 |
詩韻含英異堂辨 |
明治十一年七月 |
乾隆二十三年 劉■豹 |
京都 勝村治右衛門ほか 大阪 山内五郎助ほか |
四六小 一秩2冊 |
2 |
35 |
朱竹■文粋 |
天保五年春 甲午 |
清朱竹■撰集 村瀬海輔校 |
浪華 岡田群玉堂 |
半紙半全6冊 |
6 |
36 |
王遵巖文粋 |
天保十五年冬 |
明王遵巖撰集 劉海輔校 |
同上 |
同上 全5冊 |
5 |
37 |
陳白沙文鈔 |
文久三年 癸亥 |
明 陳憲章公著 美濃 桑原忱有選 |
浪華 群玉堂 |
半紙半全3冊 |
3 |
38 |
高青邱詩集 |
天保十年初夏 己亥 |
清 金續星紹輯 日本 規景寛校 |
京都 文政堂・文泉堂 大阪 群玉堂 |
菊 全3冊 |
3 |
39 |
定山堂詩集 |
光緒九年(明治十六年)癸未 |
明 荘■撰 陳常堂道編輯 |
■■書屋校刊 |
未濃半 細 全5冊 |
5 |
40 |
欧北詩選 |
文政十年 丁亥 |
清 趙欧北緒 日本 大窪詩仏・岡部菊崖校 |
清■窩 |
半紙半 細 全1 |
1 |
42 |
船山詩草 |
民国十年(大正十年) |
張問陶先生著 |
上海 掃葉山房 |
四六判 一秩 6冊 |
5 |
43 |
文衡山詩タ |
文化十四年 丁丑 |
仙台 原簡南史校録 |
京都 林喜兵衛 大阪 赤松九兵衛 江戸 須原屋 |
同上 上下 |
2 |
44 |
唐土名岐伝 |
昭和八年八月 辛卯 |
清 余懐澹心著 日本 山崎長郷譯 |
東都 松山堂 |
同上 上下 |
2 |
45 |
陳龍川集要 四五六 |
(天保年代) |
|
江戸 須原屋 山城屋ほか 京都 河内屋 大阪 河内屋 |
同上 4・5・6 |
3 |
46 |
清 名家古文所見集 |
(明治初年) |
休寧 陳兆麒(道光二年) |
東京 北島茂兵衛ほか 西京 辻本仁兵衛 名古屋 栗田東年 大阪 岡田茂兵衛 |
四六 全5冊 |
5 |
47 |
東坡外伝 |
明治九年八月十四日 |
萩原裕 |
東京 玉石堂 小田善右衛門 |
四六 乾身坤 |
2 | |
辞典(事典) 目次へ
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
唐類凾 |
|
明 兪安期纂 徐顕校計(万暦三十一年) |
|
菊 細 全200巻 32冊 |
32 |
*2 |
通雅 |
康熈五年(寛文六年) 夏 丙午 |
清 桐山方以智輯 姚文樊訂 |
|
同上 全52巻 28冊 |
28 |
3 |
古今事文類■ 目録上・一〜十五巻を欠く |
(寛文六年) |
建安祝穆編 金陵唐冨春刊 |
|
菊 目録2冊 全60巻 20冊 |
15 |
4 |
古今事文類■ 目録・一〜三巻を欠く |
(同) |
同上 |
|
同上 目録1 全50巻 18冊 |
17 |
5-1 |
同上続集 |
(同) |
同上 |
|
同上 目録1 全28巻 18冊 |
13 |
5-2 |
同上 新集 |
(同) |
同上 |
|
同上 目録2 13冊 |
15 |
6 |
同上 別集 |
(同) |
同上 |
|
同上 目録1 全32巻 12冊 |
12 |
7 |
古今事文類■外集 |
寛文六年 |
南江冨大用編 金後唐冨春刊 |
|
同上 全15巻 7冊 |
7 |
8 |
同上遺集 |
(同) |
建安祝渕編 金後唐冨春刊 |
|
同上 目録1 全15巻 8冊 |
7 |
追1 |
古今事類全書前集 |
延宝六年 戊午 |
萬暦三十一年(慶長八) 建安祝穆原著 |
安正堂 |
菊 全6冊 |
6 |
追2 |
同上後集 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全6冊 |
6 |
追3 |
同上続集 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全4冊 |
4 |
9 |
新編 古今事類全書雑集 |
延宝六年晩春 戊午 |
右の鈔本 |
洛陽柳馬場 紀伊国屋宗兵衛 |
同上 全2巻1のみ |
1 |
10 |
同上 新集 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全4巻5冊 |
5 |
11 |
同上 別集 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全4巻 |
4 |
12 |
同上 外集 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 3巻 |
3 |
13 |
新編 古文事類全書遺集 |
延宝六年 |
上の鈔本 |
京都 紀伊国屋宝兵衛 |
菊 2巻 |
2 |
*14 |
奇文不載酒正編 |
寛政八年写 |
享保十六年 細井知慎選 |
塾生ヲシテ縢写セシム 柴野栗山の記述あり |
半紙半 全43巻 内12,13,28,29 |
38 |
*15 |
事纂目録 |
享保十年二月 乙巳 |
享保八年 |
浅井奉政写 |
同上 全4冊 |
4 |
*16 |
事纂 巻十一〜巻百十 |
同上 |
同上 |
同上 |
美濃半 全20冊 110巻 |
18 |
17 |
享保二年正月 酉 |
合類大節用集 |
東武 槙島昭武 |
京都 村上勘兵衛 |
半紙半 全10巻 13冊 |
13 |
18 |
増続大廣益会玉篇大全 |
享保二十年初冬 乙卯 |
元禄四年辛未 洛北毛利貞斎編 |
浪華 大野木市兵衛 松村九兵衛ほか |
同上 目録全10巻 |
11 |
19 |
同上 |
明治十六年三月二十六日 |
同上 |
大阪府(同盟書房) 山内五郎助 松村九兵衛 大野木市兵衛 ほか九名 |
小版 1秩 3冊 |
3 |
20 |
故事大辞典 |
明治三十三年四月 |
近藤元粋編 |
東京・大阪 青木崇山堂 |
四六 1秩 3冊 |
3 |
21 |
卓氏藻林 |
元禄九年中夏 丙午 |
萬暦八年(天正八) 卓明郷著 元禄皇都 三雲義正校 |
摂陽 名倉翰林堂 |
菊 全8巻 |
8 |
22 |
和蘭字彙A〜K |
安政二年 乙卯 |
桂川甫周 |
日本橋 山城屋佐兵衛 |
同上 全20冊 中 |
11 |
23 |
英和箋上巻 |
萬延二年正月 辛酉 |
長崎県 石橋政方著 中山武和校 |
白琢斎 |
46 上下2巻 |
1 |
24 |
三體千字文 |
明治四十三年一月十日 |
東京 巖谷修書 |
大坂 田中太右衛門 |
菊 細 上下二巻 |
2 |
25 |
琅邪代酔編 |
延宝三年初秋 乙卯 |
姑蘇 張鼎思輯 万歴年中黄天全訂 |
|
菊 全二十二冊 |
22 |
*26 |
拾芥抄 |
|
長禄年間(一五C) 藤原実熙著 |
|
同右 全六巻 |
6 |
*27 |
増補人名禄 |
|
|
写本 |
美濃半 全 |
1 |
|
歴史(1) 古代・中世史 目次へ
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
日本書紀 |
(文政刊本) |
舎人親王原著 慶長四年巳亥年 清原朝臣国賢板行 |
江戸 須原屋ほか 京都 菱屋 大坂 敦賀屋ほか |
菊 全30巻 14冊 |
14 |
2 |
続日本紀 |
明暦三年秋日 丁酉 |
菅野真道原著 明暦丁酉 京都 立野春節点註 |
京師三条 出雲寺和泉掾 |
菊 全40巻 20冊 |
20 |
*3 |
日本後記 五,八,十二,十三,十四,十七、二十,二十一,二十二,二十四巻 |
寛政十一年 享和元年 |
藤原冬嗣等輯 寛政〜享和 塙保巳一、稲山行教考閲 |
検校保巳一 校閲本ノミ |
美濃半 全20巻の内 |
10 |
4 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 松林山蔵書 |
同上 |
10 |
5 |
文徳実録 |
寛政八年 校訂新刻 |
藤厚基経撰 宝永六年春刊行 天明八年版焼失 |
京都 出雲寺和泉掾 松林山蔵書 |
菊 全10巻 |
10 |
6 |
三代実録 |
元治元年春再版 甲子 |
藤原時平等撰寛文十三年三月 松下見林校訂 |
蓬蒿舎蔵版 同上蔵書 |
同上 全50巻 20冊 |
20 |
*7 |
令義解 |
慶安三年 庚寅 |
天長十年十二月 右大臣清原真人著 蓬生■林鶴校 |
京都二条 吉田四郎右衛門 |
同上全11冊 |
11 |
*8 |
類聚三代格 |
享保十九年九月二十四日写 甲寅 |
弘仁格、貞喜格、延喜格、残篇・断簡を編集 元禄三年、台山鶏鼠院法院覚深 |
鶏頭院 法眼慈■所蔵本写 前大僧正実硯 |
美濃半 細全7巻内 2巻を欠く |
6 |
*9 |
延喜式 五十巻 |
享保八年九月 癸卯 |
延長五年十二月ニ十六日藤原忠平ほか 慶安元年 戸部法印道春 寛文七年 松下見林閲 |
京都 出雲 寺蔵版 |
美濃半 全20冊 11欠く |
19 |
*10 |
古語拾遺 |
文明元年六月ニ十七日 |
大同二年二月十三日斎部宿弥廣成撰 嘉禄元年、保安五年、嘉元四年閲記あり |
神祗大副 ト部兼豊 権大副 占部兼倶 |
美濃半 全 |
1 |
*11 |
大鏡 |
|
萬寿年間 藤原爲業著と伝う |
水戸本 |
同上 全8冊 |
8 |
*12 |
水鏡 |
|
建久年間 中山忠親著 |
前田家本 |
同上 全3冊 |
3 |
*13 |
増鏡 |
|
南北朝の年代 一条兼良冬良著 |
前田家本 |
全10巻 |
10 |
*14 |
菅家寔録 |
寛政十年十二月 |
京都 松山愚山 |
北村四郎平江 |
美濃半全3冊 |
3 |
*15 |
栄花物語 |
明暦二年暮秋 丙申 |
赤染衛門述作 |
京都 林和泉掾 |
小判全20冊9,10,13を欠く |
17 |
*16 |
保元物語 |
元禄十三年正月 壬午 |
|
江戸 近江屋久兵衛 |
半紙半 全 |
1 |
17* |
平治物語 |
同上 |
|
同上 |
同上 |
1 |
*18 |
江家次第 |
承応二年孟夏 癸巳 |
平安朝 大江匡房著 |
京洛 蓮生■林鶴 |
美濃半 全19巻 全10冊8冊目欠 |
9 |
*19 |
百練抄 |
享和三年十月 |
嘉元二年正月大俚定房写 |
塙保巳一校 |
菊 全17巻 1〜3と14を欠く |
13 |
*20 |
東鑑(吾妻鏡) |
寛永三年三月 |
治承四年〜文永三年 鎌倉幕府の日記 寛永元年 林道春校 |
播州 菅■ト刊 |
美濃半 全51巻 25冊 |
25 |
*21 |
東鑑脱漏 |
寛文八年仲秋 戌申 |
|
江戸神田 中野孫三郎 |
同上 全1冊 |
1 |
*22 |
大織冠伝異本尭忠記 |
安永三年六月 |
左京 藤原貞幹校 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*23 |
新遠楽記 |
|
後冷泉朝 藤原明衡著 |
壺井義知写 |
同上 全 |
1 |
24 |
新板義経記 巻ノ三 |
|
元禄十年刊 |
|
菊全8巻の内 |
1 |
*25 |
元享釈書 |
寛永元年春三月 甲子 |
元享二年八月 虎関師錬著 |
洛下 小島家冨 |
美濃半 全50冊九冊 |
9 |
*26 |
神皇正統記 |
慶安二年 仲春 |
興国元年 北畠親房著 |
風月宗知 |
菊 上下 |
2 |
27 |
訂正標註 神皇正統記 |
明治二十五年五月 |
同上 今泉定介、畠山健訂註 |
東京神田 普及社 |
四六 上中下 |
3 |
*28 |
職原抄引事大全 |
萬治二年正月 巳亥 |
暦応年中 北畠親房厚著 明暦二年 植木悦編 |
吉田庄左衛門 |
美濃半全10冊 |
10 |
*29 |
建武二年記 |
|
延元年間 問註所町野加賀守涼康 |
清原元定筆 写本 |
菊 全 |
1 |
*30 |
南朝公郷補任 |
|
延元二年より 元中九年十月迄 |
写本 |
美濃半全4冊 |
4 |
*31 |
京都将軍家譜 |
明暦四年初春 戊戌 |
寛永十八年九月 羅山子道春 |
向陽軒春斎 |
菊 全 |
1 |
32 |
豫章記(伊予河野氏の記) |
享保十三年八月ニ十三日戊申 |
藤原忠愛 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*33 |
高国記(細川氏) |
|
永正十六年〜享禄四年 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*34 |
本朝皇胤紹運録 |
天正十九年十月十日辛卯 |
長享三年春 藤原宣胤 |
梵舜在判 |
美濃半 全 |
1 |
*35 |
諸家大系図 尊卑分脈 |
天正十九年五月 |
長享二年 洞院公定 |
同上 |
同上全13冊 |
13 |
*36 |
並合記(浪合記) 南朝尹良親王記 |
安永五年七日写 丙申 |
明和三年 関修齢校 |
福島東雄写本 |
同上 全 |
1 |
*37 |
花さく松(南朝のこと) |
天明八年十一月上旬 |
検校 塙保巳一 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*38 |
小弓御所御討死軍物語 |
|
天文七年(下総国北条・足利の戦のこと) |
写本 |
同上 全 |
1 |
39 |
古今勤王伝著楠公之伝 |
|
|
写本 林鼎三郎 |
同上 全 |
1 |
歴史(2) 通史 目次へ
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
歴史徴 |
享保年代 |
篠山藩儒 松崎祐之著 |
写本 |
菊全53冊 |
46 |
2 |
国史畧 |
安政四年仲秋再刻 丁巳 |
文政九年 京都 岩垣松苗 |
京都 菱屋孫兵衛 江戸 須原屋 |
同全5冊 |
5 |
3 |
同上 |
明治九年六月 |
同上 |
京都 藤井孫兵衛 |
同 同 |
5 |
*4 |
日本王代一覧 |
寛文三年孟春 癸卯 |
慶安五年五月 法眼春斎林恕 |
村上勘兵衛 |
同 全7冊 |
7 |
*5 |
本朝遯史 |
寛文四年孟夏 甲辰 |
萬治三年 読耕斎林靖 |
谷岡七左衛門 |
同 全 |
1 |
*6 |
好古小録 |
寛政七年九月 乙卯 |
藤井貞幹 |
平安書林 林伊兵衛 小川多左衛門ほか |
同 乾坤 |
2 |
7 |
日本外史頼氏正本 |
嘉永元年八月 戊申 |
文政十年五月 頼 襄 |
江戸 須原屋ほか 京都 菱屋 大阪 河内屋ほか |
菊全22巻 |
22 |
8 |
日本外史小本 |
元治元年十月 甲子 |
同上 |
同上 |
小判 全22巻 1〜3を欠く |
17 |
*9 |
諸家知譜拙記 巻四・五 |
明和二年五月改正 |
延享二年 全五巻の内 |
京都 出雲寺和泉掾 |
美濃半 全3冊の内 |
1 |
*10 |
萬世家譜 |
|
天和四年 老中に奉仕 川口信友写 |
写本 |
半紙半全5冊 |
5
|
11 |
旧典類纂 皇位継承篇 |
大正六年三月十二日 |
明治十一年 元老院刊 |
須原屋 松成堂 |
菊 全4冊 |
4 |
12 |
新撰年表 |
安政二年春 乙卯 |
嘉永七年夏 塩谷世弘、逢谷箕作 |
佐倉 須天堂 |
同 全 |
1 |
*13 |
史館茗話 |
寛文八年 戊申 |
梅洞林愨 |
洛陽 林和泉掾 |
美濃半 全 |
1 |
*14 |
国史館日録 |
天明元年秋 |
寛文十年 弘文院林恕撰 |
久保仲通 写本 |
同上 大全 |
1 |
*15 |
応安元より天正十八年戦国年表 |
享保十年夏 |
|
省亭岩清幹 溶甫写 |
半紙半 全 |
1 |
*16 |
帝鑑図説 |
慶安三年三月中旬 甲寅 |
明隆慶六年 張居正原著訳 |
洛陽寺町 八尾助左衛門 |
美濃半 全4冊 3冊を欠 |
3 |
*17 |
国朝年号譜 |
元禄年代 |
貝原好古輯 |
大和事始付録 |
半紙半 全 |
1 |
*18 |
本朝女后名字抄 |
|
|
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*19 |
永享五年道欽入道 椿葉記 |
|
元禄二年 抹桑拾葉集 第十九徳川光圀篇 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*20 |
銭譜 |
寛文十三年 |
|
写本 |
四六判 全 |
1 |
*21 |
法隆寺伽藍縁起及流記資材記 |
寛政七年仲夏写 丁卯 |
藤井貞観奥書 |
写本 |
美濃半 |
1 |
*22 |
文明六年〜十三年 蜷川親元政所引付 |
|
政所執事 |
写本 |
菊 全 |
1 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
甲陽軍鑑 |
万治二年仲秋 己亥 |
天正六年 甲州高坂昌信 |
洛陽寺町 安田十兵衛 |
菊 全20冊 |
20 |
*2 |
信長記 |
元和八年仲冬 |
天正十五年 太田和泉守牛一原著 子瀬甫庵道喜重撰 |
|
同上 全5冊 |
8 |
*3 |
北条五代記 |
萬治二年初春 己亥 |
三浦茂信 |
風月庄左衛門 |
同上 全5冊 |
5
|
*4 |
織田信長譜 |
明暦四年五月 戊戌 |
寛永十八年 羅山子道春斎 |
荒川四郎左衛門 |
同上 全 |
1 |
*5 |
豊臣秀吉譜 |
同年 初秋 |
寛永十九年仲春 羅山子道春 函三子守勝 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*6 |
毛利軍記 |
享保十年六月 乙巳 |
正徳三年六月 石州濱田亭写 |
写本 |
半紙小判 全 |
1
|
*7 |
毛利元就記 |
|
毛利軍記抄本 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*8 |
四国軍記 |
宝永七年八月 庚寅 |
元禄十三年 小畑邦器書 |
|
菊 全4冊 |
4 |
*9 |
寛永八年五月十九日 |
元親記(土佐軍記) |
寛永年代高島正重 |
写本 |
美濃半全 |
1 |
*10 |
大友記(九州治乱記) |
明暦三年九月 |
|
写本 |
菊 全 |
1 |
*11 |
江州姉川遠州味方原戦記 |
|
|
写本 |
半紙半 全 |
1 |
12 |
大閣真顕記 第二・七篇 |
|
|
写本 |
同上 |
3 |
*13 |
烈祖成績 |
享保十七年臘月 壬子 |
水戸 安積 覚(澹泊) |
写本 |
美濃半 全20巻 15冊 |
15 |
*14 |
東遷基業 |
享保十八年八月 |
水戸 佐久間高常(立斎) |
同上 |
同上 全30巻15冊 6冊目欠 |
14 |
*15 |
落穂集大意 |
享保十三年 |
大道寺友山 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*16 |
落穂抄前編 |
享保十二年冬 丁末 |
知足軒 大道寺友山 |
写本 |
半紙半 全15巻 |
15 |
*17 |
落穂集追加 |
安永二年三月 |
享保十二年 同上 |
軌任 写本 |
美濃半 乾坤2冊 |
2 |
18 |
逸史 |
天保十三年上梓 |
寛政十一年五月 大阪懐徳堂 中井積善 |
大阪 河内屋 |
菊 全13冊 |
13 |
*19 |
松平崇宗開運録 |
|
寛永十八年以降 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*20 |
関ヶ原軍紀大成 |
享保年間 |
正徳三年三月 宮川尚古 |
写本 |
半紙半 全45冊 |
45 |
*21 |
駿府記 |
|
慶長十六年〜元和二年 後藤光次 |
写本 |
美濃半全3冊 下巻を欠く |
2 |
*22 |
大阪物語 |
寛文十二年初春 壬子 |
|
敦賀屋 三右衛門 |
菊 上下 |
2 |
*23 |
大阪夏陣先手覚書 |
明和六年三月 己丑 |
藤堂家の臣 高文 |
写本 |
半紙半全3巻 |
3 |
*24 |
幸島若狭大阪物語 |
|
写本 |
|
同上 全 |
1 |
*25 |
籾井家日記 |
延享五年写 |
|
写本 |
半紙半 全10巻14冊 |
14 |
*26 |
権現様御遺訓之書 |
正徳二年十一月十八日写 辰 |
柴野栗山奥書 |
安藤半蔵写 |
美濃半 上下 |
2 |
*27 |
東照宮御文 |
寛永元年春 子 |
大御台への文を 鳥居氏写 |
写本 乾氏 |
半紙半 全 |
1 |
*28 |
東照宮御遺訓 |
|
|
写本 |
同右 1、2、3 |
1 |
*29 |
板坂ト斎覚書(家康の身辺) |
享保六年冬 辛丑 |
慶長年中記 |
同上 |
美濃半 全 |
1 |
*30 |
関野済安筆記(徳川家先祖) |
|
関野済安 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*31 |
御遺戒記 |
|
|
写本 |
半紙半 1、2、3の内1を欠 |
2 | |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
古今武家盛衰記 |
|
寛文年間の著作 |
写本 |
美濃半 全30巻 |
30 |
*2 |
武家続盛衰記 |
享保十九年十二月六日写 甲寅 |
|
写本 可歌人成長 |
半紙半 全6冊 内5・6のみ |
2 |
*3 |
東武実録(秀忠の治績) |
|
貞享元年甲子 松平忠冬 |
写本 |
同上 全10冊 |
10 |
*4 |
本佐録(本多正信所信) |
天明七年十一月 |
慶長十八年 本多正信作 国字本 享保八年 |
山本中郎校 柴野栗山序 平安読書室 |
美濃半 全 |
1 |
*5 |
仰景録(酒井忠勝治績) |
明和二年仲冬 乙酉 |
山口安固 |
写本 |
同上 乾坤 |
2 |
*6 |
立花玉峯時代記 |
萬治二年仲冬 巳亥 |
伊藤盛真 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*7 |
二本松畠山家 山口道斎物語 |
|
相馬家臣 山口道斎 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*8 |
土津霊神言行録(保科正之善行) |
|
天和元年 横田俊益著 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*9 |
吉川監物家筋覚書 |
|
吉川家 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*10 |
大猷院殿日録 |
寛永十六年七月より |
寛永十八年十二月迄 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*11 |
明君享保録 |
享和二年十二月 壬戌 |
馬場文耕著 柴野栗山校訂 |
草稿 |
美濃半 全5巻1冊 |
1 |
*12 |
備藩典録(備前少将池田光政治績) |
寛延二年 |
三村永忠 |
写本 |
菊 全4冊 |
4 |
*13 |
武林隠見録(寛永年代将軍諸臣の逸話) |
|
元文三年仲夏 斎東野人述 |
写本 |
半紙半 全10冊
2、3、4欠 |
7 |
*14 |
憲法部類正徳六年〜安永七年 |
安永七年 |
公儀通達集 |
写本 |
菊 上下 |
2 |
*15 |
有徳院公渋谷隠岐守江上意 |
|
享保十九年十月八日党 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*16 |
近世示論(上意覚書) |
|
享保七年〜寛保二年 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*17 |
米澤老候論旨 |
|
寛政十二年夏 上杉治憲 |
写本 |
菊 全 |
1
|
*18 |
明君叢談(保科正之・板倉重矩) |
|
東讃 河田正休 |
写本 |
菊 全 |
1 |
*19 |
後世禁 |
|
安永年中 東讃 法性院正休 |
写本 |
同上 上中下 |
3 |
*20 |
柳栄夜話 |
寛延二年四月 巳 |
渋谷隠岐守筆記 |
稿本 栗山朱入 |
美濃半 全 |
1 |
*21 |
柳栄婦女伝 |
|
菊地彌門 |
写本 |
半紙半 全17巻3冊 |
3 |
*22 |
温知政要 |
享保十六年正月 辛亥 |
参議尾陽候 源宗春書 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*23 |
細川家録 義人遣事 |
|
十七士預之節覚書 堀内勝豊 |
同上 |
美濃半 全 |
1 |
*24 |
赤穂義士 堀部氏手録 |
宝暦四年九月 甲戌 |
長谷川平馬家蔵本 知文写 |
写本 |
同上 乾坤 |
2 |
25 |
赤穂義人録 |
|
元禄十六年十月 鳩巣室直清著 |
写本 |
半紙半 全1 |
1 |
26 |
赤穂義人録附記 |
|
安永五年以降 津山藩小川恒之 芸州藩平賀晋民 |
写本 |
同上 全1 |
1 |
27 |
忠臣規矩順従録 |
|
|
写本 |
全12冊 初冊を欠く |
11 |
*28 |
赤穂義士 小野寺十内書輪集 |
|
享保十四年五月十四日 十内秀和妻扣 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
29 |
見語大鵬撰(加賀前田家物語) |
|
|
写本 |
半紙半全3冊 |
3 |
30 |
護国女太平記 |
|
天正〜正徳 |
写本 |
同上 全5冊 |
5 |
31 |
高山操志 |
明治三年六月 |
文久二年金井之慕編 |
東京 和泉屋金右衛門 |
四六判 上下 |
2 |
32 |
殉難草 |
慶応四年初夏 戊辰 |
青雲閣兼文 |
青雲閣 |
四六小 全 |
1 |
33 |
大日本維新史 |
明治三十二年十二月 |
重野安繹 |
東京 国光社 |
菊 細上下 |
2 |
34 |
近古史談後篇 |
大正四年五月十五版 |
東奥大槻清崇 |
東京 大阪鐘美堂 |
四六巻3・4 |
1 |
*35 |
芸備孝義伝 |
寛政九年三月 |
(春水)頼惟完(山陽の叔父) |
平安謡芳堂 |
半紙半全9巻 |
9 |
*36 |
日光通夜談 |
宝永七年八月 寅 |
|
郷仙太郎冨尚写 |
同上 全 |
1 |
*37 |
有徳院様御示論 |
(寛保二年) 戌 |
公儀 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*38 |
新見翁昔物語 |
享保十七年秋 子 |
新見伝左衛門 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*39 |
如水記(黒田如水戦記) |
|
同上 |
|
横半 |
1 |
*40 |
抜荷仕方聞書 |
|
享保八年頃 長崎全右衛門言上 |
同上 |
半紙半 全 |
1 |
*41 |
大阪妓館弊害 |
|
|
同上 |
同上 全 |
1 |
*42 |
天明炎上記(禁裏之大災) |
天明八年 |
樵夫東林(町尻三位殿) |
同上 |
同上 全 |
1 |
*43 |
談海実録 |
元文三年仲夏 戊午 |
琵琶湖散人 |
ニ休居士 写本 |
同上 上下 |
2 |
*44 |
文照院様御遺言 |
|
正徳二年十月九日 徳川家宣 |
写 |
同上 全 |
1 |
*45 |
尾崎冨右衛門殿中一件 |
|
宝暦七年六月十三日 |
写 |
半紙半 全 |
1 |
*46 |
肥後孝子伝 |
天明八年冬 戌申 |
浪 華中井積善 |
|
同上 上中下 |
3 |
*47 |
事語継志録(松平信綱伝記) |
|
|
写本 |
美濃半 上下 |
2 |
*48 |
入墨並木札形 |
寛政年代 |
(日付・取締方) |
写本 |
四六 全 |
1 |
No |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
儒林伝 |
|
|
写本 |
美濃半 全 |
1 |
2 |
文学草創畧記 朱学伝来 |
|
野中兼山(太夫) |
写本 |
同上 全 |
1 |
*3 |
靖献遺言 |
宝永年代 |
浅見安正 絢斎 |
京都 風月荘左衛門 |
同上 全3冊 |
3 |
*4 |
心学文集 |
元禄二年正月 |
熊沢了介 |
|
半紙半 巻1〜5 1冊ノミ |
1 |
*5 |
集義和書 |
宝永年間 |
熊沢伯継 |
京都書肆 |
菊 全5冊 |
5 |
*6 |
五事略 |
|
正徳年間 新井君美著 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*7 |
鬼神論 |
|
筑後守 源君美著 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*8 |
俳優考 |
|
新井筑後守 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*9 |
駿臺雑話 |
寛延三年十一月 庚午 |
享保十七年十月 宝鳩巣 |
東都日本橋 崇文堂 |
菊 全5冊 |
5 |
*10 |
鳩巣書簡 奥村源左衛門記 |
|
享保十年頃 宝新助 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*11 |
鳩巣小説 名可観小説 |
安永元年冬 壬辰 |
宝直清 |
備前 井上正修跋・写 |
半紙半 全 |
1 |
*12 |
梅村載筆 |
享保四年十一月 巳亥 |
寛文年中 林春信著 |
井上敬治写 |
菊 全 |
1 |
*13 |
爲人鈔 |
寛文二年仲夏 壬寅 |
苦甜斎守株 |
初版本 |
菊広 全10冊 |
10 |
*14 |
燕居偶筆 |
|
|
写本 |
菊 全 |
1 |
15 |
黄葉夕陽邨舎詩 |
文化九年 壬申 |
菅茶山 |
皇都 汲古堂 |
同上 全5冊 |
5 |
*16 |
政談 |
|
正徳四年七月 荻生茂郷(徂来) |
|
半紙半 全 |
1 |
17 |
通議 |
弘化四年 |
頼襄 |
頼氏蔵版 |
菊 上中下 |
3 |
18 |
山陽遺稿 |
天保十二年 辛丑 |
頼襄子成 |
五玉堂 |
堂 文三詩三 |
6 |
19 |
山陽詩鈔 |
天保四年 |
後藤機校 |
同上 |
同 全4冊 |
4 |
20 |
山陽小品 |
明治十年十一月 |
椒山野史 山口謙編纂 |
山中市兵衛 |
四六判1・2 |
2 |
21 |
山陽遺稿詩 |
明治十二年七月 |
近藤之粋評点 |
大阪 柳原喜兵衛ほか |
半紙半 1冊ノミ |
1 |
22 |
謝選拾遺(山陽の随筆) |
明治十七年五月 |
嘉永二年 立斎頼綱校 |
大阪 塩治芳兵衛 |
同上 全3冊 |
3 |
23 |
同上 |
明治十一年九月 |
同上 |
同上 |
四・六判 全5冊 1・4を欠く |
3 |
*24 |
年山紀聞 |
文化元年三月 甲子 |
水戸彰考館 安藤年山 |
平安 小川多左衛門 ほか 東都 北沢伊八 |
美濃半 全6冊 |
6 |
25 |
謫居詩存 |
|
藤田東湖 |
水戸 東海氏 |
半紙半 細上下 |
2 |
26 |
標註 弘道館記述義 |
明治十六年十二月 |
藤田彪 |
大阪 濱本伊三郎 |
菊 上下 |
2 |
27 |
息軒遺稿 |
明治十一年八月 |
安井息軒 |
千葉 品川金十郎 |
半紙半 全4冊 |
4 |
28 |
幽宝文稿 |
明治十三年春 |
吉田松蔭遺稿 品川弥二郎編集 |
文求堂 |
全5冊 |
5 |
*29 |
儒佛辮 |
|
水戸 長久保赤水 |
写本 |
横半 全 |
1 |
30 |
近世先哲叢談正・続 |
明治三十一年四月再版(初版十三年) |
松村操 |
東京本郷 武田伝右衛門 |
半紙半 全4冊 |
4 |
31 |
愛日樓文詩 |
文政十二年三月 己丑 |
佐藤坦(一斎) |
江戸 和泉屋吉兵衛 |
菊 全4冊 |
4 |
32 |
愛日楼文 |
|
同上 |
|
半紙半 全3冊 |
3 |
33 |
艮斎文略 |
嘉永六年十二月 癸丑 |
安積信 |
京都 勝村 大阪 河内屋 江戸 須原屋版元 |
菊 上中下 |
3 |
34 |
艮斎文略続 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全4冊 2・4欠 |
2 |
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
勢語臆断(伊勢物語) |
享和二年春 |
元禄五年秋 契沖著 |
正花 |
菊 全4巻 |
4 |
2 |
標註土佐日記 |
明治十七年三月 |
安芸 久留間嶼三 |
大阪 塩治芳兵衛 |
半紙半 全 |
1 |
3 |
源氏物語語釋 |
嘉永七年 |
萩原廣道 |
|
菊 1巻のみ |
1 |
4 |
源氏物語語釋 |
同年正月 |
同上 |
|
同上 全10冊 |
10 |
5 |
源氏物語語釋 |
文久元年九月 |
同上 |
|
同上1・2巻 |
2 |
*6 |
示蒙源語畧 |
元禄十六年 |
拾穂軒季吟 |
写本 廣澄 |
菊長 全4冊 |
4 |
*7 |
長門本平家物語 |
|
|
写本 |
菊 全20 |
20 |
*8 |
嶋物語(承久之変) |
|
|
写本 |
同上 全3冊 |
3 |
*9 |
無名抄 |
|
鴨長明原著 |
永享十一年七月十四日 古写本 |
美濃半 全 |
1 |
*10 |
徒然草 |
正保二年(宝暦四年八月読記あり) 乙酉 |
兼好法師 |
南呂吉旦 開板 |
同上 全 |
1 |
11 |
本朝文選 |
宝永三年九月 丙戌 |
五老井許六 |
華洛 井筒屋庄兵衛 |
同上 全9冊 |
9 |
*12 |
文月物語 |
天明三年十月 |
播磨清絢 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*13 |
関の秋風 |
天明五年 |
松平定信 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*14 |
かく土のあらひ |
天明八年二月 戊申 |
洛南 山樵 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*15 |
笑たれ草 |
寛政八年長月初 |
菊■山人 静休 |
同上 |
四六 全 |
1 |
*16 |
再雑記 |
文化四年 |
江戸 森川之陣翁 里玄陸寛山 |
同上 |
美濃半 上下 |
2 |
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
内裏式 |
享和三年 癸亥 |
寛政四年三月 藤原貞観 |
平安 娑娑岐春行 |
美濃半 一秩3冊 |
3 |
*2 |
釋奠部類 |
天和三年夏 癸亥 |
紀宗恒 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*3 |
神道秋津明之 |
寛政十三年 辛酉 |
東賛 潛龍亭 |
榿林書屋 |
半紙半 全 |
1 |
*4 |
定家釋奠録 |
(2と同) |
藤原定家 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*5 |
北山抄 |
|
藤原公任 十二世紀 |
写本 |
同上 12冊 |
12 |
*6 |
類聚雑要抄 |
安永五年写九月朔夜 |
寛文十二年源 元禄十七年 紀宗恒 寛延元年 加茂真渕 |
忠臣魚彦 写本 |
同上 4冊 |
4 |
*7 |
弘安礼節 |
|
藤原内経 十四世紀 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*8 |
公事根源 |
慶安二年 巳丑 |
一条兼良 応永年中 |
京二条 村上平楽寺 |
同上 上中下 |
3 |
*9 |
国朝佳節録 |
貞享五年 戊辰 |
松下見林 |
大阪 森田庄太郎 |
菊 全 |
1 |
*10 |
皇胤譜 |
寛政三年 |
|
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*11 |
本朝事始 |
|
信西入道 天正三年 中原師富 |
写本 |
同上 全 |
1 |
12 |
選塵装束抄 |
|
元禄十一年従二位 |
写本 |
菊 全 |
1 |
*13 |
斎居通読篇 |
寛保三年五月 癸亥 |
度会常彰 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*14 |
一条家御婚儀 |
|
|
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*15 |
服忌令 |
慶安元年仲春 戊子 |
|
京 村上平楽寺 |
菊 全 |
1 |
*16 |
養実豚忌弁義 |
享和二年七月 壬戌 |
筒井忠英 |
東都六本木 鳳翔館 |
同上 全 |
1 |
*17 |
御目付部屋服忌留書 |
元文二年閏十一月 巳 |
目付 駒木根肥後寺 松前主馬 深尾隼人 松浦与次郎 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*18 |
薨日紀考 |
天明八年七月 戊申 |
源弘賢 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*19 |
享保御改御陵書付 |
享保六年十二月 丑 |
|
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*20 |
諸陵雑事 |
天明八年初冬写 戊申 |
享保二十年 紀宗直 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*21 |
元禄巳卯朔旦冬至記 |
元禄十二年十一月 |
出納豊後守 壬生官務 押小路大外記 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*22 |
享保朔旦冬至節会次第 |
享保三年 |
二条左大臣 綱平 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*23 |
享保皇太子御読書始 |
享保十二年三月二十四日 |
東海 平維章 呉江 源 寛 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*24 |
今世武家少男元服畧式 |
(享保年中) |
伊勢平貞文弟子 源左檀子 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*25 |
禁秘抄 文明九年道秀本 |
(慶安五年) |
順徳天皇 |
写本 |
美濃半 上中下 |
3 |
*26 |
仮名装束鈔 |
|
康永二年十二月 大炊御門冬信 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*27 |
儀式 |
寛永二年仲夏 |
天正年中 中山大納言親綱 |
阿 利寛済写本 |
同上 10巻 |
10 |
*28 |
南殿賢聖図御障子本文 |
寛政二年三月七日写 庚戌 |
大永五年乙酉 |
写本 貞幹写 |
半紙半 全 |
1 |
*29 |
賢聖障子名臣小伝 |
|
|
写本 |
美濃半大 全 |
1 |
*30 |
悠紀主基本文 |
天明七年十一月十一日 |
書博士賀茂保考 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*31 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
菊短 全 |
1 |
*32 |
立后次第 |
寛政六年 甲寅 |
|
写本 |
横半 全 |
1 |
*33 |
新女院御移縦行列 |
同上 |
|
写本 |
横半 全 |
1 |
*34 |
後桃園天皇大喪記 |
安永八年十一月九日 己亥 |
|
写本 |
四六 全 |
1 |
*35 |
童殿上并元服次第 |
|
|
写本 |
横半 全 |
1 |
*36 |
賀茂祭近衛使鹵簿 |
|
|
写本 |
横細 全 |
1 |
37 |
宮殿調度図解 |
明治三十五年三月二十六日 |
東京 関根正直 |
六合館書店 林書房 |
教科書 全 |
1 |
*38 |
年頭勅使儲君御元服御次第 |
享保年 |
|
写本 |
同上 全 |
1 |
*39 |
球使進見儀注 |
同上 |
松平豊後守 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*40 |
淳信院(家重)贈官宣命位記 |
宝暦十一年六月ニ十七日 |
|
写本 |
四六 全 |
1 |
*41 |
新宮旬次第 |
寛政二年冬 庚戌 |
|
写本 |
横半 全 |
1 |
*42 |
伊勢公郷勅使発遣次第 |
享和元年 |
|
写本 |
同上 全 |
1 |
*43 |
祭礼畧禮 |
享保年代 |
三宅尚斎 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*44 |
大和文公家礼(宋の文公) |
寛文七年 |
京都 大和田気求 |
京都 書肆 |
同上 4冊 |
4 |
*45 |
桃花■葉(一条家伝法) |
|
天文十三年六月 東山左大臣兼熙 |
写本 |
教科書判 全 |
1 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
大成詩聨集 |
元禄十二年九月 乙卯 |
尚栢亭主 清地以立 |
大阪 敦賀屋九兵衛 |
半紙半上・下 |
1 |
2 |
詩法詳論 |
明治二十六年四月五日 |
石川鴻斎 |
東京 博文館 |
同上 上・下 下巻ノミ |
1 |
3 |
両韻便覧 |
昭和二年八月 |
大窪行夫輯 上村才六訳 |
逗子聲教社 |
四六 全 |
1 |
4 |
日本咏物詩 |
安永六年春 丁酉 |
平安 伊藤栄吉 |
江戸 小林新兵衛 松本善兵衛 京都 菱屋宗八 近江屋治郎吉 |
半紙半 3巻 |
3 |
5 |
皇朝百家絶句 |
明治十八年一月 |
播磨 亀山雲平 兵庫 越成章 |
姫路 本荘輔二 |
同上 3巻 |
3 |
*16 |
葛原詩話 |
天明七年中秋 |
近江端隆編次 |
後閑信政 写本 |
菊 乾坤 |
2 |
7 |
廣三大家絶句 |
文化九年七月 壬申 |
天民、五山両先生輯 |
京都 伏見屋 大阪 泉本 江戸 山城屋 |
半紙半 全 |
1 |
8 |
六名家詩鈔 |
萬延元年 庚申 |
江戸真下穆元、植村義子選 |
江戸 須原屋、山城屋大阪 河内屋ほか |
同上 全6冊 |
6 |
9 |
文久ニ十六家絶句 同本二部 |
文久二年仲夏 壬戌 |
松崎学人 |
江戸 須原屋、山城屋大阪 敦賀屋、河内屋京都 近江屋ほか |
同上 上中下 |
3 |
10 |
星巖集 |
嘉永六年 |
天保五年丁集より嘉永六年戌集迄 梁川星巖 門人玉地吟社 |
|
菊 全1冊 |
1 |
11 |
春雨桜詩鈔 |
嘉永七年 甲寅 |
藤森大雅 |
|
菊長 上中下 |
3 |
12 |
玉池吟社詩一集 三〜五 |
(安政年間) |
江戸 嶺田焦士 越後 橘頌楚 編 |
東都 須原屋、岡田屋 京都 勝村、田中屋 浪花 河内屋 |
全 |
1 |
13 |
梅外詩抄 |
安政四年 丁巳 |
長南梁 |
|
菊細 乾坤 |
2 |
14 |
有子山園題詠 |
大正元年 壬子 |
天保三年仰止亭版 復刻 |
|
半紙半 細全 |
1 |
15 |
竹外二十八字詩 |
明治四年晩秋 辛未 |
嘉永七年 藤井啓 |
平安 津逮堂 |
同上 全4冊 |
4 |
16 |
下谷吟社詩 |
明治八年十一月 |
大沼枕山編 |
東京 大沼厚 |
菊細 上中下 |
3 |
17 |
烈士詩伝第一編 |
明治十七年十一月二十五日 |
水戸 綿引泰 |
東京 吉川半七 |
半紙半 上下 |
2 |
18 |
巽軒詩鈔 |
同年二月八日 |
井上哲次郎 |
東京 阪上半七 |
教科書 上下 |
2 |
19 |
優遊吟社詩 |
明治二十二年夏 |
小野長愿 |
浪華 |
菊細 上下 |
2 |
20 |
黄石斎第六集 |
明治二十三年冬十二月 庚寅 |
滋賀県 岡本黄石 |
東京 宇津木豊吉 |
同上 上中下 |
3 |
21 |
雲来詩鈔 |
明治二十六年 |
石橋教 |
|
同上 全 |
1 |
22 |
涵虚楼遺稿 |
明治二十七年一月七日 |
石見国 泉浅右衛門 |
島根県 菅真教 |
教科書 上中下 上を欠く |
2 |
23 |
檀欒集 |
明治三十五年三十六年三十七年 |
東京 岩溪晋輯 |
同左 |
教科書 細 各1冊 |
3 |
24 |
仁山寿海録 |
明治三十八年三月二十日 |
緒方正清 |
同左 |
同上 全 |
1 |
25 |
川中島懐古集 |
明治四十一年十一月十三日 |
東京 結城琢輯 |
長野 杉山光恭 |
教科書 全1 |
1 |
26 |
韓詩講義 |
明治四十二年 |
東京 森恭二郎述 |
板橋愛太 協信社 |
同上 3巻 |
3 |
27 |
皆無庵遺響 |
明治四十五年 |
栗原亮一 |
政友会有志 |
同上 全 |
1 |
28 |
老山詩鈔 |
大正元年八月ニ十五日 |
東京 安藤喜一郎 |
同左 |
半紙半細 全 |
1 |
29 |
南湫詩稿第三集 |
同年十月十八日 |
大阪 緒方正晴 |
同左 |
教科書 下巻ノミ |
1 |
30 |
向陽廬詩文集 |
大正二年六月五日 |
但馬 枚田探源 |
京都 久保雅友 |
同上 全 |
1 |
31 |
篁亭遺稿 |
同年八月 |
柳河 立花親英 |
同左 世子 |
同上細 全 |
1 |
32 |
盗泉詩稿 |
大正三年四月四日 |
東京 本荘堅宏 |
同左 |
菊全 |
1 |
33 |
七番斎詩抄 |
大正七年四月十五日 |
藤澤南岳 |
大阪 藤沢元選 |
菊細 全 |
1 |
34 |
懐人絶句 |
同年夏 |
耕雨 水越成章 |
同上 |
教科書 全 |
1 |
35 |
改削碧堂絶句 |
大正十年二月十五日 |
田辺爲三郎 |
東京 文章院 |
同上細 全 |
1 |
36 |
碧堂絶句第一・ニ集 |
同年八月 |
同上 |
同左 |
教科書 全 |
1 |
37 |
大正十三年夏 |
淮海詩鈔 |
土佐 田岡正樹 |
旅大にて 同左 |
教科書細 全 |
1 |
38 |
遼瀋遊草 |
大正十四年八月十日 |
久保得二 |
大連 満鉄旅客課 |
同上 全 |
1 |
39 |
遊燕詩草 |
大正十五年晩秋 |
二峰 山本悌二郎 |
同左 |
菊細 全 |
1 |
40 |
嚶鳴社詩鈔 |
同年 |
田岡淮海輯 |
大連 同左 |
同上 4巻 |
4 |
41 |
秋碧吟廬詩鈔 |
大正六年・十年 大正十五年・昭和二年 |
東京 久保得二 |
同左 |
教科書細 甲乙丙丁 |
4 |
42 |
孤節遺稿 |
昭和三年 |
越後 片岡孤節 |
同左 |
菊 全 |
1 |
43 |
松青紗白詩稿 |
同年五月 |
明石市 池田粂次郎 |
同左 |
小判 全 |
1 |
44 |
復原遺稿 |
同上 |
東京 渋谷正美 |
同左 |
教科書細 全 |
1 |
45 |
黄葉夕陽村舎詩 |
大正年代 |
菅茶山 |
登々庵刊 |
四六小前ノミ |
1 |
46 |
星巖詩集 |
同上 |
美濃 梁緯公 |
同上 |
同上 天ノミ |
1 |
47 |
随園詩話 |
同上 |
神谷謙国香 柏昶晩晴 |
|
小判 8・9巻ノミ |
1 |
48 |
春雨楼詩鈔抜粋 |
嘉永七年六月 甲寅 |
江戸 藤森大雅 淡海 横山巻評選 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
日本文鈔 |
享和元年九月(初版)辛酉 |
源世昭君甫 |
京都 菱屋、野田、林 |
美濃半上中下 |
3 |
2 |
今世名家文鈔 小竹・拙堂・虎山・笛浦 |
嘉永二年八月 己酉 |
周防 清狂外史月性 |
大阪 河内屋太助 同 亀七 |
半紙半全8冊 |
8 |
3 |
本朝明家文範 |
|
大阪 馬場健疆編 |
|
同上 上中下 中巻ノミ |
1 |
4 |
天下古今文花奇観 |
明治十二年八月 |
南越 池田観編纂 |
浪華 積玉圃 尚書堂 |
同上 全5冊 5を欠く |
4 |
5 |
星巖集 |
天保十二年正月 辛丑 |
梁川孟緯 |
江戸 宝漢閣 |
菊細一秩6冊 |
6 |
6 |
星巖丙集 |
天保七年 丙申 |
同上 |
門人 箕浦谷喬 玉井草水 較訂 |
菊 全 |
1 |
7 |
星巖先生遺稿 |
元治二年春 乙丑 |
梁川星巖 弟子 宇田渕士潜 松本龍尺木校集 |
京都 木村勝助 ほか 江戸 須原屋ほか 大阪 河内屋 |
同上 全 |
1 |
8 |
四時遊人心得書 |
文久元年冬 辛酉 |
男山清敬直其正(梅東先生) |
京摂 四書堂 |
半紙半全3冊 |
3 |
9 |
終北録 |
安政四年四月 丁巳 |
会津 高津泰平 |
会津 高橋氏友干亭 |
同上 全 |
1 |
10 |
鶴梁文鈔 |
慶応三年仲秋 丁卯 |
江戸 林長儒 |
|
菊 全4冊 |
4 |
11 |
同上 |
同上 |
同上 |
|
同上 |
4 |
12 |
鶴梁文鈔続編 |
明治十三年二月十四日 |
慶応三年 林鶴梁 |
東京 山中市兵衛 |
半紙半上・下 |
2 |
13 |
静軒文鈔 |
明治七年九月 甲戌 |
寺内静軒 |
東京 須原屋ほか |
半紙半 乾坤 |
2 |
14 |
大統歌俗解 |
明治五年二月 壬申 |
名東県 井上不鳴 |
徳島 天満屋 京都 北村四郎兵衛 |
同上 上下 |
2 |
15 |
鉄心遺稿 |
明治六年 |
大垣 小原寛栗 |
岐阜大垣 岡安慶介 |
半紙半細 全3冊 |
3 |
16 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 |
全3冊 2を欠く |
2 |
17 |
拙堂文集 |
明治十四年六月 |
斎藤拙堂著 門人中内惇編 |
伊賀上野 豊住兵衛 |
同上 全6冊 |
6 |
18 |
拙堂紀行文詩 |
明治二十五年三月 |
斎藤正謙 |
東京 益友社 |
同上 上下 |
2 |
19 |
近世明家遊記文鈔 |
明治十四年九月 |
福岡県 本荘一行編 |
大阪 浅井吉兵衛 ほか |
同上 上下 下ノミ |
1 |
20 |
譯海 |
明治十七年六月 |
依田百川 |
東京 鳳文館 |
同上 全3巻 |
3 |
21 |
朗廬文鈔 |
明治十八年十一月 |
阪谷素著 |
東京 吉川半七 須原鉄二 博聞社 |
同上 全3冊 |
3 |
22 |
鬼国先生言行録 |
同年十二月 |
医家 新宮鬼国 |
寧寿堂蔵版 |
同上 全 |
1 |
23 |
清狂遺稿 |
明治二十五年一月 |
釈月性著 大洲天然、天地哲雄編輯 |
京都 田中治兵衛 |
同上 上下 |
2 |
24 |
清狂遺稿 |
明治二十五年一月 |
釈月性 |
京都 田中治兵衛 |
半紙半 上下 |
2 |
25 |
其瀾遺稿 |
明治二十七年八月 |
小川満甫著 |
四日市市 安田丑作 |
四六 上下 |
2 |
26 |
明治三十一年十月 |
中洲文稿 第一集 |
備中 三島毅著 門人池田胤公校 |
東京 吉川半七 |
半紙半 全3冊 |
3 |
27 |
明治三十三年十一月 |
中洲文稿 第二集 |
三島毅著 門人本城麦実校 |
同上 |
同上 全3冊 |
3 |
28 |
節庵遺稿 |
明治三十四年七月 |
宮原潜著 |
福井 宮原六之助 |
半紙半細 乾坤2冊 |
2 |
29 |
敬宇文集 |
明治三十六年四月 |
中村敬宇著 |
吉川弘文館 |
半紙半 全6冊 |
6 |
30 |
立庵遺稿 |
大正六年四月 |
長州 白岩龍平編 |
東京 東亜実進社 |
同上 上下 |
2 |
31 |
節宇遺稿 |
同年七月 |
姫路 亀山雲平著 |
節宇遺稿 出版事務所 |
同上一秩3冊 |
3 |
32 |
七輯 |
大正八年十月 |
大阪 藤沢南岳 |
大阪 和楽路屋 |
半紙半細3冊 |
3 |
33 |
蕉窓文草 |
大正十四年七月 |
江戸 林述斎著 森鴻校訂 |
東京 崇文院 |
菊 3冊 |
3 |
34 |
蕉窓永言 |
大正十五年三月 |
同上 |
同上 |
同上 2冊 |
2 |
35 |
慊堂全集 |
同年十月 |
松崎慊堂 森鴻校訂 |
同上 |
同上 全17冊 |
17 |
36 |
紫芝園漫筆 |
昭和二年二月 |
大宰駿臺著 |
同上 |
同上 全5冊 |
5 |
37 |
夏小正校注 |
昭和二年四月 |
増島蘭園著 安井朝康校訂 |
東京 崇文院 |
菊 2冊 |
2 |
38 |
伝経廬文鈔 |
昭和三年三月 |
海保漁村著 森鴻校訂 |
同上 |
同 全 |
1 |
39 |
磐溪文鈔 |
嘉永元年孟夏 |
仙台 大槻清崇士廣 |
寧静閣 |
半紙半 上下 |
2 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
武江旧跡志 巻十一、十二 |
|
|
写本 |
半紙半全2冊 |
1 |
*2 |
都繁昌記 |
慶応三年 丁卯 |
中島棕陰軒 |
浪華 同盟書舎 |
同上 全 |
1 |
*3 |
大和■跡幽考 |
延宝九年孟夏 辛酉 |
林宗甫 |
|
菊 全8冊 |
8 |
*4 |
大和名所図会 |
寛政三年五月 辛亥 |
平安秋里湘夕 画工浪華 春朝斎竹原信繁 |
京 小川多左衛門 殿 為八 浪花 柳原喜兵径 高橋平助 |
同上 全7冊 |
7 |
*5 |
西遊記 |
天明二年以降寛政初 |
勢州 橘春記暉、南谿逸人 |
草稿 |
同上 乾坤 |
2 |
*6 |
長崎志 |
明和二年 |
宝暦十年 田辺八右衛門茂啓編輯 |
写本 |
同上全12巻 |
9 |
*7 |
長崎志続篇 |
寛政元年 |
|
写本 |
写本 同上全6巻 |
6 |
8 |
日光山小誌 |
明治二十年九月 |
錦石秋 |
日光 金魁堂 |
四六小 全 |
1 |
*9 |
摂河洪水周■録 |
享和二年七月 |
|
原本 |
半紙半 全 |
1 |
*10 |
肥前温泉嶽山焼記付肥前津波 |
寛政四年 |
|
同上 |
同上 全 |
1 |
*11 |
備前静谷井田図 |
|
|
同上 |
マップ |
1 |
*12 |
唐船商売大意 |
寛政六年 |
戸田采女書取 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*13 |
辰八番通船人名冊并貨冊 |
天明四年 辰 |
辰八番南京船主 蒋嵩三 |
写本 |
菊 全 |
1 |
*14 |
護送難民南京船主具供書 |
寛政七年十二月 |
卯九番南京船主 陸名斎 十番南京船主 馮声遠 |
写本 |
菊 全 |
1 |
No |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
増譯采覧異言 |
文化元年 甲子 |
正徳三年三月 新井白石原著 享和二年 山村昌永増補 |
写本 |
菊 全14冊 |
14 |
2 |
海国図志籌海篇 |
嘉永七年七月 甲寅 |
道光二十七年 林則徐訳 嘉永七年 塩谷世弘 |
江戸 須原屋刊 阿波 国学洋学所蔵書 |
同 上下 |
2 |
3 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 篠崎蔵書 |
同上 |
2 |
4 |
海国図志 我羅斯国普魯社国篇 |
安政二年 |
同上 |
江戸 須原屋 淡路国文庫 |
同上 上下全 |
3 |
5 |
同上 印度国篇 |
安政四年仲夏 |
同上 |
江戸 同上 大阪 河内屋 京都 吉野屋ほか |
同上 上中下 |
3 |
*6 |
華夷変態 |
|
延宝二年 林恕輯 |
写本 |
美濃半 全12冊、1、2、3を欠く |
9 |
*7 |
通聘書翰 慶長十六年以来朝鮮国書 |
宝暦十四年 |
|
写本 |
四六 全 |
1 |
*8 |
正徳朝鮮事紀 |
正徳二年冬 |
正徳元年 筑後守源君美(新井白石) |
写本 |
菊 全 |
1 |
*9 |
甲申朝鮮来聘国書 |
|
寛永二十年八月付国書 |
同上 |
美濃半 全 |
1 |
*10 |
建州女直始末(清朝の始源) |
|
荻正観(徂来の弟) |
同上 |
半紙半 全 |
1 |
*11 |
清朝探事(朱佩章尋問答) |
|
享保中 荻生總七郎記 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*12 |
清朝官職略 |
|
|
同上 |
菊 全 |
1 |
*13 |
阿羅祭亜来歴(魯国シベリア侵冠記) |
寛政七年 |
譯者 志筑忠雄 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*14 |
魯西亜世代略并 一七一五年清朝へ魯使入聘記 |
安永七年 |
耕井野史 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*15 |
廣東物語 |
正徳三年 葵巳 |
有馬玄蕃頭家来 岡野三左衛門 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*16 |
松前漂流記 |
寛政二年 |
松前船頭善吉 戌二番南京船主 程城 戌三番南京船主 陳晴山 |
同上 |
同上 全 |
1 |
*17 |
羅馬人■状 |
宝永六年 |
ヨハン・バツテスト・シドチ諮問状 新井白石 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*18 |
紅毛雑話 |
天明七年夏 |
東都 森島中良 |
|
半紙半全5冊 1・2を欠 |
3 |
*19 |
和蘭略記 |
|
|
写本 |
美濃半 全 |
1 |
20 |
阿蘭陀国條約並税則 |
安政五年七月 |
幕府通司方 |
同上 |
同上 全 |
1 |
21 |
英政如何 |
慶応四年 戊辰 |
鈴木唯一譯 |
九潜館(阿波国洋学所書籍) |
半紙半全5冊 |
5 |
22 |
興地誌畧 |
明治三年 庚午 |
内田正雄編 |
大学南校 紀伊国屋 |
菊 全9冊 |
9 |
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
諸事覚書 |
延享四年八月十二日写 丁卯 |
|
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*2 |
不盡言 |
(寛政年代) |
安芸儒臣 堀貞助 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
*3 |
授蒙 |
安永七年十月淨書 戊戌 |
宸翰講習堂 第五世教授深原 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*4 |
寸志録 |
(元文年間) |
|
写本 |
菊 全 |
1 |
*5 |
兒童草 |
安永四年 未 |
讃陽隠士 潜龍亭主人 |
大阪 山口又一郎 |
半紙半 全 |
1 |
*6 |
御心得草 |
天明八年孟夏 戊申 |
西村近江大橡 源義忠 |
写本 |
半紙半 全 |
1 |
*7 |
鑑草 |
(天明年間) |
|
写本 |
美濃半 乾坤 |
2 |
*8 |
假名性理竹馬抄 |
享保七年初春 壬寅 |
惺窩先生著 寛文九年 野間三竹書 |
常陽水戸 本屋五郎兵衛 |
同上 全 |
1 |
*9 |
党陰比事物語 |
(天明年間) |
慶安二年初版 宗桂満栄著の和訳 |
|
菊 全 |
1 |
10 |
責而者草初篇 |
慶応武年 丙寅 |
豫陽 近藤忠質誌 |
禮禳館 |
同上 全10巻 |
10 |
11 |
責而者草三編 |
慶応年間 |
同上 |
|
同上 全12巻の内6巻以下 |
7 |
*12 |
養腹記 |
文化三年七月十二日 丙寅 |
山本隣(屋代弘賢の歌あり) |
草稿 |
美濃半 全 |
1 |
*13 |
感応陽報記子孫ノ為ニ記す |
天明三年三月 癸卯 |
高松藩士 法性院直選 |
草稿 |
菊 全 |
1 |
*14 |
二十四孝詞書 |
|
屋代弘賢 |
草稿 |
半紙半 全 |
1 |
*15 |
日本三十四孝賛伝 |
|
昨非庵 瀧川昌楽輯 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*16 |
老人雑話(江村専斎語録) |
宝暦五年夏写 乙亥 |
正徳三年 武陽漁洲 |
写本 大塩良令写 |
美濃半 全 |
1 |
*17 |
女則九章 |
安永年間 |
黄裳閣喬松子妻 藤原伊佐女 |
写本 西湖一峯翁 |
同上 全5巻 |
5 |
*18 |
唐錦(女則) |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全8巻 |
8 |
*19 |
室新助侍講書付 |
享保年中 |
室鳩巣 |
草稿 |
同上 全 |
1 |
*20 |
時習館学規 |
宝暦五年春 己亥 |
藩儒学教授 秋儀 |
同上 栗山の朱書あり |
同上 全 |
1 |
*21 |
書館学規 |
寛政四年壬子夏五月 |
教授 李順 |
草稿 |
美濃半 全 |
1 |
*22 |
席上問答 |
|
|
写本 |
同上 |
1 |
23 |
庭訓往来 |
|
僧玄恵 |
大阪 心斎橋南町 敦賀屋九兵衛 |
菊 全 |
1 |
No. |
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
*1 |
茶道論 |
天明六年四月 丙午 |
東讃 潜龍亭主人 河田直道正休 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
2 |
挿花稽古百首 |
安永四年正月 乙未 |
酔花斎玉蟾 |
京都 中川藤四郎 大阪 渋川与左衛門江戸 山崎金兵衛 |
教科書判上下下巻ノミ |
1 |
3 |
獨習投入花 |
大正七年九月 |
中澤俚水 |
東京 辰文館 |
四六 全 |
1 |
4 |
生花秘伝集 |
大正九年十月一日 |
華道実習会 |
同上 |
同上 全 |
1 |
6 |
将棊駒組啓蒙 |
享保十六年仲秋 亥 |
仙翁 |
|
小判 全 |
1 |
7 |
象戯評判 |
|
|
|
同上 全 |
1 |
8 |
将棊粋金 |
文化九年七月 壬申 |
夢華道人 |
大阪 秋田屋 東廊堂 江戸 西官弥兵衛 |
同上 全 |
1 |
*10 |
音楽記聞 |
|
貝原篤信 |
写本 |
美濃半 上下 |
2 |
*11 |
楽舞譜抄 |
|
興福寺楽書抜書 |
写本 |
同上 全 |
1 |
*12 |
左右楽目録 |
|
|
写本 |
菊 全 |
1 |
*13 |
笛譜 |
|
|
写本 |
四六判 全 |
1 |
*14 |
琵琶譜 |
|
寛永三年三月 藤原長廣 |
写本 |
美濃半 全 |
1 |
16 |
謡曲本 隅田川他四曲 |
|
宝生流 |
|
教科目判 全 |
1 |
|
書名 |
年代 |
作成者 |
発行所・蔵書 |
様式 |
冊数 |
1 |
和歌八重垣 |
|
|
写本 |
横小帳 全 |
1 |
2 |
古今和歌集 |
|
延喜五年紀貫之 蚊田蒼生の■あり |
江戸 須原屋茂兵衛 |
菊上下 下ノミ |
1 |
3 |
百人一首一夕話 |
天保四年三月 癸己 |
尾崎稚嘉著 |
浪華 敦賀屋九兵衛 |
菊 全9冊 1・8を欠く |
7 |
4 |
改正月令博物筌四季の部 |
天保十二年三月 辛丑 |
文化五年秋 洞斎翁 |
江戸 須原屋 大阪 堺屋 |
横半小全4冊 春を欠く |
3 |
5 |
同右月令の部 |
同上 |
同上 |
同上 |
同上 全12冊の内2・6・7・8 |
4 |
*7 |
日本歳時記 |
貞享五年三月 戊辰 |
貞享四年 貝原篤信 |
洛陽 日新堂 |
半紙半全4冊 |
4 |
8 |
同上 |
同上 版は新しさう |
同上 |
同上 版は後 |
同上 |
4 |
9 |
俳諧七部集 |
寛政七年三月 乙卯 |
元禄二年 芭蕉及門人 |
京都 筒井庄兵衛 浦井徳右衛門 野田治兵衛 |
半紙半全7冊 |
7 |
10 |
鶉衣 |
天保年間 |
安永年間 横井他有(半掃庵) |
大阪 赤志忠雅堂 |
同上 全4冊 |
4 |
続きは、作成中です。
|