Q&A(よくある質問)
図書館の利用に関する質問
図書館カードは何歳から作ることができますか
0歳の赤ちゃんから作ることができます。
住所氏名の確認ができるもの(健康保険証など)をお持ちください。図書館カードについては「利用登録など各種手続き」をご覧ください。
家族の図書館利用カードは作れますか
原則、ご本人(乳幼児の場合は保護者)の来館に限らせていただきます。
パスワードを忘れたときはどうしたらいいですか
パスワードの再登録をお願いします。
図書館が閉まっている時に返却できる方法はありますか
ブックポスト(返却用ポスト)が正面玄関横にあります。また、市内6か所のコミセンやうるおい交流館エクラでも返却ができます。
館内放送で呼び出して、電話を引き継いでほしい
緊急の場合に限り、お呼び出しを行い、伝言をお伝えいたします。
資料に関する質問
借りている資料の延長はできますか
貸出期限内であり、予約の入っていない資料に限り連絡を受けた日から2週間の延長を1回まで可能です。相互貸借資料(他自治体からの借用資料)は延長ができない場合があります。手続きは、カウンター、ホームページ、電話、資料検索端末(OPAC)で行えます。
資料を破損・汚損・紛失してしまったときは?
図書館まで速やかにご連絡ください。
図書館の資料は市民の皆さんの大切な資料です。
万一、破損・汚損・紛失された場合は、弁償の対象となります。(小野市立図書館条例施行規則第5条による)
丁寧なお取り扱いをお願いします。
なお、ページ外れ、破れ等を発見された場合は、ご自身で修理せず、速やかに図書館までご連絡下さい。
セロハンテープや糊等での補修は、劣化を早めることになります。
寄贈はできますか
小野市に関する郷土資料、小野市在住の方が書かれた資料、現在人気のある新刊図書、発刊から1年未満の新刊に限り寄贈を受け付けています。市販のビデオやDVD等は著作権法上の制約があるため寄贈は受け付けていません。
ご寄贈いただける場合は、図書館までお持ちください。(取りに伺うことはできません)
なお、寄贈していただいた資料の取り扱いは図書館に一任していただきます。
蔵書とならなかった場合、リサイクルブックフェアで配布することもあります。
リサイクルブックフェアの詳細は、「広報おの」でお知らせします。
図書館の資料を譲ってもらえますか
図書館で不要になった資料は、リサイクルブックフェアで市民の方に提供しています。時期、提供方法等の詳細は「広報おの」でお知らせします。
以前、自分が借りた資料の一覧を見たい
資料返却と同時に、利用履歴は削除されます。各自での記録をお願いします。
コピーはできますか
図書館の資料を著作権の範囲内でコピーできます。
白黒1枚10円 カウンターで申し込みが必要です。
DVDは借りられますか
映像資料の館外貸し出しは行っておりません。カウンターで受け付け後、館内のビデオコーナーでご鑑賞ください。ビデオコーナーの事前予約はできません。
館内設備の利用に関する質問
自習席はありますか
土曜・日曜・祝日・夏休み期間は、2階の閲覧室(50席)をご利用いただけます。
利用時間 10時から17時45分(サマータイム時は9時から17時45分)
事前予約はできません。当日1階のカウンターで受付を行ってください。受付には図書館カードが必要です。図書館行事がある場合はご利用いただけません。
館内で飲食できる場所はありますか
1階エントランスホールでのみ飲食可能です。
予約全般に関する質問
何冊予約できますか
予約冊数に制限はありません。貸出点数が20点までなので、調整してご利用ください。
予約できない本もありますか
未所蔵の資料には予約ができません。リクエストを希望される方は、予約カード(緑色)に記入後カウンターにお申し込ください。リクエストいただいた本は他館から借り受けたり、購入を検討し提供に努めますが、高額書や多くの方の利用が見込めないもの、公共図書館蔵書になじまない等の理由によりご希望に応えられない場合もあります。
予約をキャンセルできますか
図書館ホームページや資料検索端末(OPAC)で取り消しができます。お電話でもお受けできます。
予約の取り置き期限はありますか
連絡をした日から8日間取り置きます。取り置き期日を過ぎると、次の予約の方に回ったり、書架に戻ります。
資料状態はリアルタイムですか
ほぼリアルタイムですが、館内におられる方が優先になりますので、「利用可能」と出ても、貸出になる場合があります。また予約処理は即時ではありませんので、開館中でもすぐに資料を提供できるとは限りません。
お急ぎの場合は、電話でお問い合わせください(電話:0794-62-0456)。
調査相談(レファレンス)に関する質問
調べたいことがありますが、どの本を見たらいいかわかりません。
図書館ではみなさまの調査研究や調べもののお手伝いをするレファレンス・サービスを行っております。
図書館の資料を使って必要な情報提供や、情報を探しだす方法や手段などをアドバイスいたします。
ただし、次のようなご相談には、お答えできません。
- 個人のプライバシーに関わる質問
- 宿題・クイズ・懸賞の答え
- 医療・法律相談など特定の資格が必要な質問
- 身上相談
- 図書の推薦、図書の購入や売却のあっせん、仲介
- 翻訳、網羅的な文献の作成
- 将来予測など図書館員の推理、推論、価値判断を求める質問
カウンター・お電話・ファックス・メールでご相談を受け付けています。メールの際は、利用案内の調査相談(レファレンス)サービスのページより、必要事項をご記入の上お問合せください。